学生生活写真帳
2016年度 (2015年度以前はこちら)
- 卒業式・追いコン@情報科学研究科 in 北大 (2017年3月23日)
-
今年度,本研究室の4年生2名,修士課程1名及び博士課程1名が表彰されました.
修士課程を修了された杉澤さんと川口さん.
博士課程を修了された佑樹さん.
社会人博士課程を修了された日高さん.
皆様,卒業おめでとうございます!! - 修士論文発表会@情報科学研究科 in 北大(2017年2月14日)
-
トップバッター川口さん
2番手杉澤さん
最後は藤田さんでした.お疲れ様でした!! - 卒業論文発表会@情報科学研究科 in 北大(2017年2月10日)
-
トップバッターは石田君.タイトルは,「誘導加熱装置の最適設計に関する研究」です.
次は,大友君.「均質化法を用いた非接触給電系の有限要素解析に関する研究」です.
3番手は比留間君.「積分方程式を用いた撚り線の渦電流解析に関する研究」です.
ラストは,丸尾君.「電磁誘導型発電機の磁気回路モデルに関する研究」です.
今年の4年生は,早い時間から遅い時間まで研究に取り組んでいました.
修士課程に進んでからも期待の4人です! - 静止器回転機合同研究会@法政大学東小金井キャンパス in 東京(2017年1月18日-19日)
-
毎年1月恒例の研究会がやってきました.
今回は,博士課程の佐藤と学部の大友,OBのT. S.さんの参加でした.
4年生で参加の大友くん.同等とした立ち振る舞いで素晴らしいプレゼンテーションでした! - 研究室忘年会@定山渓グランドホテル瑞苑 in 札幌(2016年12月17日-18日)
-
研究室忘年会が行われました!!
まずは毎年恒例卓球大会です~五十嵐先生vs藤田さんは先生の勝利でした!
旅館の食事はおいしかったです!!
一年を振り返っていろんなエピソードが飛び出しました(笑)
二次会の杉沢さん&川口さんM2コンビのあずさ二号のクオリティ高すぎぃぃでした!
来年もよい年になりますように! - 中間発表@情報科学研究科 in 北大(2016年12月6-8日)
-
中間発表でM1の方々がポスター発表を行いました.みなさん堂々たる発表です!
- MAGDA2016@桐生市市民文化会館 in 群馬(2016年11月24-25日)
-
MAGDA2016において,佑樹さんと大友の2名が発表しました.
学会当日,11月としては記録的早さの積雪がありました.
学会翌日訪れた高津戸峡では,きれいな紅葉を見ることが出来ました! - CEFC2016@Miami in USA(2016年11月13日-16日)
-
CEFC2016@マイアミに参加してきました!晴天のマイアミビーチはとてもきれいでした!!
料理はまさにアメリカ!というようなものばかり.
発表の様子!博士課程の日高さんはオーラルとポスターの両方での発表でした!
佐々木さんのポスター発表です!英語でしっかり説明しています.
宮尾さんのポスター発表です!先生からも質問にもしっかり対応しています.
学部4年での参加となった比留間君!先生に助けてもらいながら無事英語での発表を終えました!
現在アメリカ在住の野口先生!落ち着いた発表でとても参考になります!
博士課程のゆうきさん!オーラルとポスター合わせて3件の発表でした!
なんと!ゆうきさん,CEFCのBest Poster Presentation Awardを受賞しました!すごい!!
最終日は,先生方と食事を楽しみました!学会は濃密な1週間でした!! - 支部会@北海学園大学 in 札幌(2016年11月5日-6日)
-
支部会に行ってきました!トップバッターはFUJITAさん.
杉澤さん
佐々木さん
上原さん
劉さん
川口さん
宮尾さん
皆さんお疲れ様でした! - B3顔合わせ@電磁工学研究室 in 札幌(2016年10月21日)
-
今年も笑顔が素敵な3年生が来ました! - JSST2016 @ 京都大学 in 京都(2016年10月27-29日)
-
学会が京都へあるということなので,そうだ 京都,行こう!
英語での発表もしっかりとしてきました!
京都の料理も堪能してきました!!美味しかったです! - 札幌マラソン@真駒内公園スタート in 札幌(2016年10月2日)
-
札幌マラソンに参加してきました!
とても多くの方が参加してました.天候に恵まれマラソン日和♪
見事無事みんな完走することが出来ました!足が棒になるとはこのことです(笑)
走り終わった後のラーメンは格別でした. - 研究室対抗ソフトボール大会@美香保球場 in 札幌(2016年9月30日)
-
毎年恒例のシステム情報コース研究室対抗ソフトボール大会に参加してきました!
丸尾→比留間→佳嗣→上原さんの順で投げていきました。
丸尾空振り()
川口さんはかっ飛ばしてます!!
一日通しての大会の結果は、最下位でした。。来年はリベンジします!!! - 低温工学・超電導学会 東北・北海道支部 岩手セミナー@朱鷺メッセ in 新潟 (2016年9月26-27日)
-
朱鷺メッセにて開催された若手セミナーへ行ってきました.プロペラ機に乗ってレッツゴー!
s
新潟のお酒のおいしさにびっくり!値段にもびっくり…
本セミナー内で行われた学生研究発表において,若手奨励賞をいただきました.
本研究室からは一人での参加だったため,発表中の写真は撮れませんでした.無念!
- 泰さん追いコン@GAJA in すすきの(2016年9月26日)
-
泰さんの追いコンが焼肉GAJAで行われました.
色紙とプレゼントの贈呈を行いました!!
卒業おめでとうございます. - 計算力学講演会 CMD2016 @ 名古屋大学 in 愛知 (2016年9月22-24日)
-
名古屋めしが食べたいということで,中部国際空港で味噌煮込みうどんを食べました.
上原の写真はありますが,杉沢さんの写真を撮影するのを忘れていました...(汗)
学会後,少し時間があったため,日本有数の規模を持つ名古屋水族館に行ってきました.
杉澤さんは名古屋観光を満喫できたようでよかったです.(上原は地元) - MSHOM2016 @ Vienna in Austria(2016年9月22-23日)
-
グラーツからウィーンに到着!
佑樹さんのオーラル発表です!質問も答えられている姿はかっこいいです.
発表後の懇親会!このジョッキ,1Lあります…笑
ウィーンといえば,オペラ座!学会最終日の夜はバレエ公演が行われていました!寝なかったですよ!
ウィンナーシュニッツェルはオーストリアの有名料理.しっかり一人で美味しくいただきました!
食事中の佐々木.(相当きつい様子…)
モーツファルト前で.美しい街でした! - IGTE2016 @ Graz in Austria(2016年9月18-21日)
-
グラーツはオーストリア第二の都市.この日は街でお祭りが開かれていました!
グラーツの街並みはとてもきれいでした.ここまでの階段はとても大変です….
発表もしっかりと!佑樹さん,質問にも英語で答えている姿はさすがです!
佐々木もたじたじの英語でしたが何とか頑張りました!
- 静止器回転機合同研究会@石垣島商工会議所 in 沖縄
-
研究会のために石垣島に行きました!北海道から約2500kmもあります!
石垣島といえばソーキそば!ということでお蕎麦屋さんに行きました!コショウがいい香りでした~
先生方の前での発表は緊張しますが、みんなしっかりとできていました!!
夜は沖縄ソングを聞きながら美味しい料理を食べて楽しみました!藤田さんもテンション高めです笑 - ASC2016 @ Denver in USA(2016年9月4-9日)
-
超電導の国際会議ASC2016に行ってきました.場所はアメリカ・コロラド州はデンバー!
コロラドといえばやっぱりお肉!16オンスのお肉もペロリでした.
会場であるColorad Centerの夜景,青いクマの像が有名だそうです.
当然発表も行ってきました.
野口先生はオーラルでした.かっこいい! - 五十嵐先生の受賞祝賀会 @ ルンゴカーニバル in 札幌 (2016年7月5日)
-
五十嵐先生が文部科学省文部科学大臣表彰科学賞を受賞されました.
M1を中心に,先生にはサプライズという形で受賞の祝賀会を行いました.
- 6時間リレーマラソン@札幌ドーム in 札幌(2016年7月3日)
-
6時間リレーマラソンに研究室で参加しました!375チーム中33位というなかなかの高記録!!
石田→丸尾→大友→ゆうきさん→佐々木さん→今井さん→藤田さん→比留間(遅刻)で
6時間たすきをつないで走り続けました.
みんなで走ってる人を応援です!五十嵐先生も応援に来てくれました.
最後は打ち上げ.ジンギスカンとビールめっちゃ美味しかったぁー
- 科学技術英語発表@情報科学研究科 in 札幌(2016年7月1日)
-
B4の科学技術英語発表が行われました。
初の英語発表で緊張していたにも関わらず,皆すばらしい発表でした。
結果,比留間君が2位受賞でした! - 低温工学・超伝導学会@タワーホール船堀 in 東京(2016年5月30日-6月1日)
-
宮尾君が低温工学・超伝導学会で発表を行いました。
本人によると広いホールでかなり緊張したそうです(笑) - SEAD28@慶應義塾大学日吉キャンパス in 横浜(2016年5月18-20日)
-
横浜といえば中華街!
カメラ目線(笑)
発表もばっちりです! - EMF2016@Lyon in France(2016年4月12-14日)
-
フランスといえば美術館!
ということでオルセー美術館に行きました!
凱旋門の前で
リールではクレネー先生とお会いし,研究に関してお互いに発表し,討論しました。
リールはとても美しい町でした
五十嵐先生とBossavit先生(右)
発表もしっかりしています!
バンケットは船でとてもおしゃれに行われました
フレンチはとてもおいしかったのですが,中には口に合わないものもありました...